上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
いやぁ、めっきり寒くなりましたね。
うちには寒がりがいまして、BooBooと吼える季節になってきました(笑)
掲題にもありますように、我が家の鬼門はリビング。
皆が集う楽しいお部屋のはずですが、ここが一番寒い!!
1.リビングなのに北側
2.階下がガレージなので6面のうち5面が外部に晒されている
3.床暖のボイラーから遠い位置にある
といった理由からなのですが、たぶん数度は違うかと。
リビングを暖めようと床暖の温度を上げると、他の部屋がパンツ一丁の常夏の陽気に、でもガス代が高騰し財布はさぶ~くなります。
仕方ないので、昨シーズンではエアコン暖房の合わせ業で対処しておりました。
さて今シーズン。いよいよ冬将軍到来ということで、いくらか対処しております。
まずはホットカーペット。
温水床暖あるのにホットカーペット(笑)
先月、電気屋さんでカバー無しのホットカーペットが5千円くらいで売っておりましたので購入しておきました。(反射シートも購入)
うちのリビング、既にフウタの子供部屋仕様になっており、大理石の上に絨毯とラグを敷いております。
その絨毯とラグの間にホットカーペット挿入。
これがいい!!!
足元暖房の効果は覿面で、速攻で暖かくなります。
また、エアコンをセーブできるので、冷たーい空気を吐き出す加湿器も押さえ気味にできます。
自動切り機能もありますので安全かつ経済的です。
正直、ホットカーペットなんていつ以来だろう?と馬鹿にしておりましたが、低温火傷さえ気をつければコスパの高い暖房具ですね、見直しました。
親子でゴロゴロ度UP間違い無しです。
次に、寒がりの妻が数年前から
「ここは寒い風が吹き込む」
なんて事を言っておりまして、RCの高気密でなんてことを言うんだ!っと思っていましたが、確かにす~っとすることが。
よくよく調べてみると、これはクールドラフト現象ではないかと推測しました。
クールドラフトとは、簡単に言うと室内で局所的に5度以上の温度差がある場合、冷たい空気の流れが発生し体感温度を大きく下げる現象のようです。
確かに、うちの中庭に面する窓は大開口であり、ここで温度が冷えるということは十分に想像されます。
今まで、この開口部は通るだけですので、寒いなんて意識はありませんでした。
そこで、この通路に面するところを、局所的に温度を上げてやることが有効と推測。
(カーテンなどは無理です)
ただ、そんなものはアレしかないなぁ、と思い躊躇しておりました。
アレ、アレですよ。
禁断の暖房器具。
デロンギオイルヒーター
欧州などでは冷たい窓用に循環系暖房器具を設置してありますよね。
もちろん、窓用にも常設してあったりします。
オイルヒーターは輻射熱で効果的かつ安全に暖めてくれるはずです。
ただ、その見返りに電気代がかかる!
即効性がない!
とのデメリットもあります。
、、、本当に我が家で有効なのか?
居室空間はドアが無いので、合計畳30枚くらいはあるわけで、とても適した暖房具ではないことは明白。
本体も試しに買うには高価だし。
でも、部屋全体を暖めるわけでもないし、開口部だけ暖めてクールドラフト対策になれば有効かもしれないな。。。
なんて悶々としながらネットで探していると、、、
ありましたよ、激安販売が!
AucSale 1500W オイルヒーターうふふ、デロンギじゃぁありません。
1500W級なのにポイント考慮すれば5千円代です。
Made in Chinaですけど、最近のデロンギもチャイ製らしいですし。
(というか、うちのデロンギの電気ポット、すぐに壊れたぞ)
アマゾンでの評価も高いのでポチリしました。
ちなみに嫁には内緒で購入。
で、早速到着。
「オイルヒーター買ったぞ!!」
「ホント!デロンギ嬉しいなぁ♪」
「・・・
デロンギじゃないけど」
「・・・
バッタモン? リビングに?」
「もうリビングなんてうちには無い!!!」
なんて、やりとりをしながら早速チェック。
特に外装の傷も無く、アウトレットの理由がよく分かりませんが、ちゃんと暖かくなりました。
これでクールドラフトに効果があると良いんだけどなぁ。
・・・
・・・
・・・
改めて冷静に考えてみた。
なぜ、ホットカーペットやらオイルヒーターを買ったのか?
“寒いから”
うん、そうなんだけど、うちには究極暖房の温水床暖があります。
ということは、
“リビング暖めると光熱費が馬鹿にならないから”
そうそう、これが問題の本質。
でもね、
1000W級のホットカーペットに、1500Wのオイルヒーター、同級のエアコンに、エアコン使用に必然となる加湿器。
この電気代はどうなる?
どっちが快適?
う~ん、とりあえず新規電気器具をタイマー稼動させ、ガス代も含めた総合的な光熱費を検証することにします。
もし悪い結果がでた場合、一番困るのはオイルヒーター。
他の部屋には床暖効くから不要だしなぁ。。。
ヤベ、また環境に悪いことをしてしまったかも。
温暖化、温暖化、ブツブツブツと悶々は続きそうです。
(ヒートテックまとめ買いが最強かもしれない・笑)
スポンサーサイト
- 2009/11/23(月) 00:18:14|
- [いえづくり]仕様など他|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
>(ヒートテックまとめ買いが最強かもしれない・笑)
これ、思わず、笑っちゃいました。
うちも、いろいろやっているんですが、ついに、私部屋に使っていた大きめのガスファンヒーターを持っていかれてしまいました(泣)
今は、小さい貰い物のファンヒーターがあるだけ。
まあ~、エアコンがあるので、別に良いのですが。
最近は、子供達とも観たりするので、対策をならないといけないのですが。
うちも、電気カーペットは、2台転がっています。
これも活用しないと勿体ないですよね。
外の納戸から取り出すのが面倒で(汗)
よって、うちのリビングはファンヒーターと床暖のツートップです(笑)
Bergさんところの電気代、気になりますね。
今お店では、ヒータータイプの加湿器だけで、暖をとっています。
エアコンも、もうそろそろ付けないといけないんでしょうね。
電気代かかるんですが。。。(苦笑)
- 2009/11/23(月) 11:59:50 |
- URL |
- ajisai #JalddpaA
- [ 編集]
ajisaiさん、いつもながらレス遅れてすみません。
ヒートテック、昔からさらに進化しているらしいので、今年は買ってみようと思います。
ajisaiさんのところも戸建ですけど、マンションに比べるとどうしても光熱費はかかりますよね。
前のマンション、周りの部屋が日中も在宅していたので、おかげでポカポカでした。
エアコン一基で過ごせましたもんね。
いずれにしても、空調効かせて、夏は布団をかぶって、冬はパンツ一枚で過ごす慣習を直さなければなりません。
ということで、ヒートテックです!
- 2009/11/27(金) 22:37:32 |
- URL |
- Berg #-
- [ 編集]